本文へスキップ

ありむら工房は、茨城県龍ヶ崎市において、バードカービングの制作販売・教室を行っています。

電話でのお問い合わせはTEL.0297-75-2507

〒301-0002 茨城県龍ヶ崎市中根台1-11-1

バードカービングとは - 生き生きとした野鳥を木に写し取る芸術

バードカービングの歴史

バードカービングの起源は、19世紀のアメリカに遡ります。当時は、狩猟が盛んに行われており、ハンターたちは、おとりの鳥(デコイ)を自作していました。これらのデコイは、単に鳥の形を模しただけでなく、よりリアルに、より魅力的に鳥を表現することで、狩猟の成功率を高めようと工夫されていました。

時が経つにつれて、デコイは狩猟の道具としての役割だけでなく、美術品としての価値も高まっていきます。精巧な技術と豊かな表現力で鳥の姿を再現するバードカービングは、多くの人々を魅了し、芸術としての地位を確立しました。

バードカービングの制作方法

バードカービングの制作方法は、大きく分けて以下の4つの段階があります。

  1. デザイン: まず、作りたい鳥の種類を選び、その鳥の生態や特徴を研究します。図鑑や写真、動画などを参考にしながら、鳥の体の構造や羽の模様、姿勢などを把握し、デザイン画を作成します。

  2. 木材の選定: バードカービングに使われる木材は、主にジェルトンとチュペロが挙げられます。これらの木材は、柔らかく加工しやすいため、バードカービングに適しています。その他にも、シナノキ、ホオノキ、桂などが使われることがあります。

  3. 彫り: デザイン画を参考にしながら、木材を丁寧に彫り進めていきます。鳥の体のラインや羽の形状、細部まで丁寧に表現します。彫りの技術は、バードカービングの出来栄えを大きく左右する重要な要素です。

  4. 彩色: 彫り終わった作品に、アクリル絵の具や油絵の具などを使って彩色を施します。鳥の羽の色や模様を忠実に再現し、生き生きとした表情を描き出します。彩色によって、バードカービングはよりリアルで魅力的な作品へと生まれ変わります。

近年のバードカービング

近年、バードカービングは、趣味として楽しむ人が増えています。初心者向けの教室やワークショップも開催されており、手軽にバードカービングを始めることができます。

また、バードカービングの作品展やコンテストも各地で開催されており、プロの作家だけでなく、アマチュアの愛好家も作品を発表する場として賑わっています。バードカービングは、自然や鳥を愛する人々にとって、魅力的な趣味であり、芸術表現の手段として、今後ますます発展していくことが期待されます。

バードカービングの魅力

バードカービングの魅力は、何と言っても、生き生きとした鳥の姿を木に写し取ることができることです。自分の手で作り上げた作品は、愛着もひとしおです。

また、バードカービングは、自然や鳥への理解を深める良い機会にもなります。鳥の生態や特徴を研究し、それを作品に表現することで、自然に対する知識や関心が深まります。

さらに、バードカービングは、集中力や手先の器用さを養うにも役立ちます。木を彫り、色を塗る作業は、根気と集中力を必要とします。バードカービングは、作る喜び、飾る楽しみ、そして自然や鳥への愛情を満たすことができる、奥深い魅力を持った芸術と言えるでしょう。

最後に

バードカービングは、初心者でも気軽に楽しめる趣味です。必要な道具は、彫刻刀や絵の具など、比較的簡単に手に入るものばかりです。ぜひ、あなたもバードカービングの世界に触れて、自分だけのオリジナル作品を作ってみませんか。


shop info店舗情報

ありむら工房

〒301-0002
茨城県龍ヶ崎市中根台1-11-1
TEL.0297-75-2507

.