カワセミの設計図をプリントアウトして、あなただけのオリジナル作品を作りませんか?
完成までには時間がかかりますが、時間をかけるほど愛着が湧き、素晴らしい作品に仕上がります。
焦らずに、バードカービングを最後までお楽しみください。
切り出しナイフ、彫刻刀、コンパス、定規、鉛筆、消しゴムがあれば、すぐに始められます。
最初は高価な道具でなくても十分です。
カービングに興味が湧き、長く続けられそうでしたら、技量に合わせて少しずつ良い道具を買い揃えていくと良いでしょう。
道具を揃えるのもまた、楽しい時間です。
2 頭部の削り方
設計図の真横から見たカワセミの輪郭を、角材(ジェルトン)に書き写し、
輪郭に沿ってバンドソーでカットします。
バンドソーがなければ、少々時間はかかりますが、鋸やノミでカットします。
その後、頭部の網の目部分を荒削りします。
![]() |
1)頭部を削り出すため、削り出す部分に網の目を書き入れる |
![]() |
2)肩口の切り口が直角になるように削る |
![]() |
3)網の目の部分を削り取ったところ |
![]() |
4)嘴の噛み合わせに線を書き入れ、延長線を後頭部まで書き入れる |
![]() |
5)両目の幅より2ミリくらい太い幅で後頭部にかけて線を書き入れ、削る部分に網の目を書き入れる。 |
![]() |
6)網の目の部分を削り取ったところ。 |
![]() |
7)後頭部と首周りの角ばった部分を削り丸くする。 |
3 胴体分の削り方
![]() |
1)背中と腹から見た輪郭を書き入れ、削る取る部分に網の目を書き入れる。 |
![]() |
2)網の目の部分を削り終えたところ。 |
![]() |
1)嘴の上部の削る部分に斜線を書き入れる。 (ポイント)嘴は、細く欠けやすいので、木目に沿って力を抜いて少しずつ削る。 欠けた場合には、木工用の瞬間接着剤か木工ボンドで接着する。 |
![]() |
2)嘴の側面に削り取る部分を書き入れる。 |
5 頭の削り方
![]() |
1)頭部上部・耳羽周辺の角ばった部分を削り、頭部全体に丸みをつける。 |
![]() |
4)耳羽、頬の周りを丸刃で彫り、境目の凹凸が なくなるように削る。 |
![]() |
4)目を球状に掘り出し、嘴の角を削り丸みをつける |
6 胸、腹の削り方
![]() |
1)左側の部分は、削る前で、喉、胸、腹の境目に線を書き入れる。 2)線に沿って、丸刃(6ミリ程度)の彫刻刀で溝を彫る。 3)溝に沿って、上下を削り出し自然な羽の重なりとなるように余分な部分を削る。 4)右半分は、1)〜3)の作業を終了したところ。 |
![]() |
4)設計図に従い、肩羽、大雨覆い、風切り羽、尾羽を彫刻刀で削り出せば完成。 翼の各羽・尾羽を正確に彫りだしたい場合には、「翼・尾羽の彫り方」を参考にして下さい。 |