![]() |
1)右の図は、翼を真横に広げたもの。 @は大雨覆い Aは三列風切り羽 Bは次列風切り羽 Cは初列風切り羽 です。 ポイント:図をプリントアウトしてハサミで切り取り、材に押し 当てると線を書き入れやすくなります。 2)線にそって、彫刻刃(3ミリの丸刃)で深さ2ミリの溝を掘る。 3)各パートの重なり(溝の部分)が、自然な感じになるように溝の上下を削る。 |
![]() 4) 図は、翼を真横に広げたもの。 上記@ABCの各パート、尾羽の順に彫っていく。 (肩羽、中雨覆い、小雨覆い、上尾筒、下尾筒の細かい彫りは、省略) |
![]() 5)先ず、線に沿って彫刻刃(キワ刀)で深さ1ミリの切れ込みを入れる。(上の図) 6)切れ込みに沿って、彫刻刃(平刃)で段々畑のように背中側からお腹の方へ削っていく。 土手の高さがあまり高くならないように注意する。 |
![]() 7)図は、尾羽を下からみたもの。彫り方は5)、6)に同じ。 |