硫黄島の野鳥 

チャーター便のコンチネンタル機でグアムから硫黄島へ

2001年3月、硫黄島において太平洋戦争時、戦死した日米双方の兵士を慰霊する「日米合同慰霊祭」に参加する機会を得ました。

島に滞在した時間は、僅か8時間でしたが、少しだけバードウォッチングを楽しみました。

この島にいる野鳥を見ていると平和そのもので、半世紀前に、ここで日米間による壮絶な
戦闘があったとは想像もつきません。
 
硫黄島について
硫黄島は、東京から南に1、200キロ。
ちょうど東京ーグアム間の中間に位置します。

太平洋戦争末期、硫黄島では、日米の壮絶な戦いがありました。
この戦いで双方合わせて約4万人の戦死者をだしています。

島民は、戦闘が始まる前に島を離れ疎開したとのことです。
戦後になってからも帰島した島民はいないようでした。

現在の島の住民は、単身赴任の海上自衛隊員と航空自衛隊員、それに自衛隊基地の工事関係者で、その数、合わせて500人足らずのようです。
 
磯の向こうが硫黄島の自衛隊基地 
 
 写真上部は、硫黄島南西部に位置する「すり鉢山」です。
米海軍の激しい艦砲射撃を受け、山の形をどどめていません。
戦闘がいかに凄まじいものであったか物語っています。

米軍は、このすり鉢山の左下に広がる砂浜から上陸したようです。
砂浜には、米軍の揚陸艦のような残骸がありました。
出会えた鳥たち
 硫黄島では短い滞在時間ではありましたが、イソヒヨドリ、ムナグロ、ヒヨドリ、メジロと会うことができました。

ヒヨドリは、本土のものと比べると色が黒かった。日焼けしている?
イソヒヨドリ

電柱のワイヤーに止まっているオス

基地周辺に点在する施設の周りで、とても良い囀りを聞かしてくれました。
人が危害を加えないのを知っているのか、基地施設から離れようとせず、人との距離が近く感じられました。

ムナグロ
最初に見たときは、この鳥がムナグロであるとは、わかりませんでした。

私が知っているムナグロと言えば、5月の連休頃に水田にいる胸が黒いムナグロのみ。

帰宅して図鑑を調べ、さらに鳥仲間にも確認してもらい、ムナグロであることが判明しました。

ムナグロは、小笠原諸島に沿って本土まで北上するようです。

 
 おまけ
 

基地施設の近で見かけた猫2匹。
元島民が飼っていた猫の末裔か、それとも自衛隊さんが連れてきたのか。

頭を撫でようとしたところ、おもいっきり引掻かれました。
 

島への侵入者に対し威嚇するトラ猫。
それにしてもいい顔をしている。