イギリスで出会った鳥たち
 記 2003年11月23日

ロンドン搭は、11世紀にウィリアム1世によりホワイトタワーが建設されて以来、王宮、要塞、牢獄、処刑場と姿を変えたところです。

        ロンドン搭の敷地内にいたハシブトガラス。
        昔、塔内にカラスがいなくなると王室が衰退すると言われていたそうです。
昨今の日本に置き換えてみると、ゴミを荒らすカラスがいなくなった街は衰退するとか・・・?

ロンドン搭の城壁の上から見た夕方のタワー・ブリッジです。
手前の川はテムズ川。

        ロンドン塔入り口近くの芝生にいたホシムクドリです。
日本のムクドリより、ひとまわり小さい感じでした。
 9月11日 セント・ジェームズ パーク(St.James's Park)

        バッキンガム宮殿に隣接する池のある公園です。
9月なのに、多くのカモ類が休んでいました。
イギリスは、緯度的には北海道より北のサハリンと同じ緯度に位置しますから、この時期にいても不思議ではないのですね?

        手前はアカツクシガモの雌でしょうか。
        その後ろは嘴が黄色で、目は赤いようです。
図鑑で確認しましたが、日本には渡来しないカモのようです。

        これは、日本にもいるオオバンです。

ハイイロガンに似ていますが、嘴が橙色をしてることと
        人をあまり怖れないことから、家禽化された西洋ガチョウ
        のようです。それにしてもマガンに似ています。

日本に少数渡来するシジュカラガンとは、別の亜種のようです。

        人が近づいても、あまり逃げようとしないので、半野生化したものでしょうか。

        花の近くで居眠りをしている鳩。
        何という花か知りませんが、葉っぱが見当たりません。
        
        後日、花の名前がわかりました。
        ユリ科のコルチカムという名前であるとことが、龍ヶ崎バードウォッチングクラブの海老原会長から教えて貰いわかりました。
        
        会長曰く「机の上に転がしておいても、秋頃に突然花を咲かす。
        土も水も必要のない丈夫な植物。
        ただし、花後はちゃんと土に植えてやり、水をあげないと成長しません。
        
        秋に花が咲き、冬に葉が出て、夏前に枯れて休眠期に入るという成長サイクルを持っています。
        花色は濃い〜淡い藤色や、白などで一つの球根からたくさんの花を付けます。」とのことです。

        どこにでも鳥好きな人はいるものです。
        パン屑を持って現れたオジサン。
        いつも餌をやっているのか、オジサンが姿を現したら
        あっという間に、たくさんの鳩、西洋ガチョウたちが集まってきました。

オジサンにまけじとばかりにパン屑を与える男性。

        餌はないけど、手を差し出すと、餌をくれると思って集まってくる鳩たち。

        Bourton-on-the-Waterは、コッズウォルズ地方でもっとも人気の高い村です。
村の真中を,深さ20cmくらいの綺麗な川が流れています。

マガモです。

村の川を利用した有料の公園です。
        世界の珍しい鳥が見れるという案内が入り口に出ていましたが、入園料が高かったので中には入りませんでした。

公園の入り口手前で飼育されていた大型の鳥、ハシビロコウです。

コッズウォルズ地方のBroadwayで娘と泊まったB&B(ベッドと朝食を敵供してくれるペンションみたいな宿)「Bowers Hill Farm」。
        夫婦二人でやっている家族的な雰囲気が漂うB&Bでしたた。
        今でも農場をやっており、羊をたくさん飼っていました。
        宿泊料金は、一泊豪華な朝食付きで、一人50ポンド(約5,000円)と良心的なお値段でした。

        部屋から見た、朝6時の景色です。
外でしきりに小鳥の鳴く声がしたので、窓から覗くと垣根の上でヨーロッパこまどり(robin)が鳴いていました。

        ホテルの庭にいた野ウサギです。
        人が危害を加えないのかホテルの周りにたくさんのウサギがでのんびりと暮らしていました。
        庭の木の梢では、コマドリがしきりに鳴いていました。

まさしくピーターラビットの国です。

湖水地方で一番大きい湖、Windermere湖です。
遊覧船から撮った写真です。

遊覧船の桟橋近くにいたユリカモメです。


        湖のほとりで、休息しているマガモです。
        人が近くを通っても逃げませんでした。

        小型のカラス、ニシコクマルガラスです。
        日本では非常に珍しく、数年前に迷鳥として北海道で観察された記録が残っています。

        ピーターラビットの絵本に登場するフクロウです。
        展示館「ビアトリクス・ポターの世界」に展示してありました。

もう一つのフウロウもよくできていました。
最後まで見てくださりありがとうございました。